ディスプレイ表示がおかしい時は設定を見直そう
学校で使用するパソコンには、ディスプレイが2つずつ設置されています。
その為ちゃんと設定をしないと、画面が反転していたり矢印を移動しようとしたらどこかに消えてしまったりといった困ったことが起きてしまいます。
皆さんが使用するときに、このような困ったが起こらないように設定はしているのですが
もしかしたら使用中やパソコンの不具合で表示がおかしくなってしまうなんてことが起きてしまうかもしれません。
そんな時は、下記方法を参考に自分で設定を直してみましょう。
電源を入れたのに、画面がまっくらで映らない

画像のように電源がついているのに片方が真っ暗になっている時は、下記に記載している①②をご確認ください。
①画面の電源を入れなおす

「画面の電源ボタンがOFFになっていませんか?」
画面後ろに表示するための電源ボタンがついています。このボタンをカチカチと2回程押してみてください。

②ディスプレイコードをさしなおす

「コードはゆるんでいませんか?」
画面のコードを後ろ側で束ねています。その為、画面を動かした際に差込が緩むことがあります。
ぐっと奥まで差し込み直してみてください。
注意!
コードにはストッパーが付いています。そのまま抜くと破損の原因になります。ストッパーを押しながら抜いてください。
反転画面の直し方
パソコンの電源を入れたら、デスクトップが反転していた!そんな時はこちらをお試しください。
- デスクトップの何もない場所で右クリックしてください。
- ディスプレイ設定を選択します
- 反転している方の画面を選択します
- 画面の向きを「横(反対向き)」に変えます
- 「ディスプレイの設定を維持しますか?」と聞かれたら、変更の維持を押します
画面位置の直し方
マウスをスライドすると、矢印が消える。もしくは矢印を右にずらすと上の画面に表示される。こういったマウスの移動先が上下になっていない時はこちらをご確認ください。
①設定を開く
1.画面左下のスタートボタンを押します。そして、表示された歯車マークを押して、「設定」をクリックしてください。

②システムを開く
2.Windowsの設定画面が開きます。「システム」を押してください。

③画面位置を動かして、上下にする。その後「適用」する。
3.ディスプレイの設定画面が開きます。「ディスプレイの設置を変更する」の項目が、下記画像のように「1の上に2」というようになっていれば大丈夫なのですが・・・

下画像のように「1の横に2」など違う並びになっていた場合は、2を左クリックで押したまま1の上にずらしてから離します。(この押してずらして離すという動作はドラッグ&ドロップといいます。)

4.ずらせたら、適用ボタンが表示されますのでクリックしてください。

それ以外の不具合
珍しい不具合が発生しているかもしれません。恐れ入りますが、別のパソコンをご利用ください。また不具合の発生しているパソコンは状況を確認致しますので、助手にご報告をお願い致します。